募集要項

依頼・公募に関わらず、以下の通りです。

お願いしたいこと(参加資格)

  • 原作ゲーム『セブンスドラゴン』『セブンスドラゴン2020』『セブンスドラゴン2020-II』『セブンスドラゴンIII』のいずれかをプレイしており、キャラメイクジャンルでの(オンオフ・規模を問わず)活動経験がある方。
    ※提出いただく作品の原作ナンバリングを履修していれば、他は未プレイでも大丈夫です。ただし献本をお読みになる際はネタバレにご注意ください。
  • よその子の設定に寛容な方。
  • デジタルでの原稿作成・データ提出環境があり、仕様に従って作品を準備できる方。
  • 連絡用のメールアドレス(Gmailを推奨/データのやりとりにフォルダ共有を使用予定です)・サブの連絡先を一つずつお教えくださる方。
    ※現行のtwitter環境が不安定のため、SkypeやDiscordなど、連絡が取れるツールを別途確保しておきたいです
  • 作品に加え、あとがき用のコメントカットについても作成をご協力いただける方。
  • 下記についてもご理解いただき、規定に則った原稿を期間内にご提出くださる方。

ご提出いただく原稿について

  • コンセプト「いつかかきたかった○○」に合わせて、原則、完成状態の全体が未公開の作品(ラフやあらすじ、途中までは公開済でも可です)をご用意ください。ご自身の手によるデータに限ります。
  • サンプル公開時、作品の一部をトリミングして使用いたします。ご了承ください。
  • ページ数が15pを超える場合は事前に一度ご連絡いただけると助かります。
  • 作品の同人誌再録およびweb公開は、2025年3月以降とさせていただきます(主催より改めてアナウンスいたします)。
  • (07/14追記)進捗の公開については、すでに公開した部分はそのままでOKです。アンソロ用に作業いただいた部分は、全体の半分程度までに収めてください。
  • その他不明点があれば、主催までご確認ください。※メールや告知サイト・Twitter上で共有させていただく場合もあります
  •  

どんどんやって大丈夫なこと

  • 外見改変・カップリング表現・オリジナルNPCなど“自宅設定”“我が家の世界観”すべて。
  • 狩る者(ハントマンや13班など、いわゆるPC)が登場しない、モブ主体の作品。
  • 年齢制限を必要としない戦闘・負傷・暴力・流血・死亡などの描写すべて。
  • (ナンバリングをまたぐものも含む)原作ゲーム本編のネタバレ。
  • if展開(○○が起きた/起きなかった、××の生死が覆っているなど)をベースにした内容や、ゲーム本編と異なる独自の展開。
  • 上記のような要素があるかどうかは原稿提出時にお伺いし、本文配置構成の参考にいたします。また、目次などでそれとわかる目印を付ける場合がありますがご容赦ください。
  •  

お控えいただきたいこと

  • 同人誌として年齢制限が必要になるような、露骨なエログロリョナ表現。
  • ゲーム画面のスクリーンショットや公式画像の使用。
  • 著作権フリーでない素材の、規約から外れた使用。
  • (05/08追記)他ジャンルの履修が前提になるパロディやクロスオーバーを作品の主体とすること。
    ※小ネタの範囲であれば気にせずどうぞ
  •  

漫画・イラスト原稿について

  • 種類:モノクロ漫画/モノクロイラスト/カラーイラスト
  • サイズ:A5原寸に各辺3mm以上の塗り足しを加えたサイズ(154mm*216mm)、レイヤーは全て結合(不要なものは削除)して提出してください。
  • ファイル形式:.psd。その他の形式を希望される方は事前にご相談ください。
  • 解像度:(モノクロ)600dpi/(カラー)350dpi
  • カラーモード:(モノクロ)グレースケールまたはモノクロ二階調(推奨)/(カラー)CMYK
    ※これらの環境がないけれどアンソロジーに参加したい!という場合は、トラブル防止のため事前にその旨をお知らせください。
    ※(05/08追記)モノクロ二階調推奨です(原稿データと印刷結果が一致しやすいです)が、グレースケールで制作いただいても入稿可能です。
  • サイズ・解像度などが異なっている場合、イメージ通りに印刷されない可能性があります。修正などのお手間をかけさせるのも申し訳ありませんので、事前によくご確認の上、規定通りに作成してください。
  • 漫画の場合はHNもしくはPNならびにタイトルを作品の1ページ目最初の見開きに明記してください。
  • (10/10追記)1つの見開き内で確認ができれば、キャラ紹介ページなどに配置いただいても問題ありません。
  • ノンブルは編集時に主催が入れますので出力不要です。可能な限りノド側に寄せますが、作品に一部重なる可能性があります。ご了承くださいませ。
  • 始まるページの左右につきましては、提出時にお伺いする予定です。

小説原稿について

  • .jtd(一太郎)または.docx(Word)もしくは.txt形式で保存したもの、またはGoogleドキュメントをご提出ください。主催も文章主体で活動していますので、ある程度であればサポート可能です。
  • 主催のテンプレートに流し込んでpdf化します。27字*23行*2段組です。サンプルを後日共有します。
  • 本文フォントは源暎こぶり明朝を予定しています。タイトル・筆者名のみ何らかのフリーフォントに変更します。ご希望あればお知らせください。
  • 字下げ・改行・ふりがな・圏点などは全て設定した状態でお出しください。.txtの方は、ふりがな・圏点はpixivタグで表記をお願いします。
  • 小説のタイトルと、HNもしくはPNを作品の1ページ目(最初の行)に明記してください。
  • 作品の途中で挿絵を挟むことも可能です。モノクロイラストに準じた原稿を作成してください。
  • 始まるページの左右につきましては、提出時にお伺いする予定です。

その他の形式の作品(エッセイ・雑誌記事風など)について

  • 可能であれば、事前に主催までお知らせください。
  • 文章のみで構成される原稿の場合は、小説原稿に準じた作成をしてください。組版は多少の調整ができます。
  • イラストと文章が1ページの中に混在する原稿の場合は、漫画・イラスト原稿に準じた作成をしてください。
  • 作品のタイトルと、HNもしくはPNを作品の1ページ目(最初の行)に明記してください。
  • 始まるページの左右につきましては、提出時にお伺いする予定です。

キャラ紹介ページについて

  • キャラ紹介ページの作成は任意です。あってもなくてもかまいません。
  • PCの外見を説明する場合、2020/2020-II/IIIのキャラクターグラフィックはスタイル名で表記してください。修正をお願いする場合があります。
  • 2020/2020-II/IIIキャラクターのボイスタイプについては、アルファベット+敬称略名字(田中敦/田中理は名前1文字目まで)記載をベースにしてください。例:E→J(小野) 、T(伊藤)など
  • (10/10追記)1つの見開き内で確認ができれば、キャラ紹介ページなどに配置いただいても問題ありません。
  • (10/10追記)キャラ紹介を左ページ、めくって次のページから本編を始めたい場合は、キャラ紹介内にもお名前とタイトルを記載してください。

コメントカットについて

  • サイズ:検討中
  • 形式:.psdまたは.txt
  • カット作成が難しい場合、.txtでいただいたコメントを元にこちらでカットを作成致します。ご連絡ください。
  • テンプレートが決まり次第お知らせしますので、ご協力いただけますと幸いです。

お礼について

  • 個別の原稿料はお出しできません。ご承知おきください。
  • 完成したアンソロジーを一部ずつ、お礼としてお渡しいたします。
  • 原則、郵送または配送にてお届けいたします。ご了承ください。
    ※個人情報をお預かりした場合は、到着確認完了後に破棄します。
  • 頒布イベントにおいでいただける方には直接献本も可能です(※直参イベント未定のため、要相談です)。

その他、状況に応じて随時更新いたします。執筆の際はご確認の上作業をお願いいたします。


原稿の提出一次締切は2023.11.30(木)、最終締切は2023.12.17(日)です。よろしくお願いします。